では、浄化槽のしくみを「嫌気ろ床接触曝気」タイプの浄化槽を例に見てみることにしましょう。

トイレや洗面所、浴室や台所など家庭から流された汚水は、まず「嫌気ろ床槽」に入ります。ここでは、汚水中の浮遊物質が除去され、ろ材の表面に付いた嫌気性微生物(酸素のないところで活動する微生物)が汚水に含まれる有機物を取り除いてくれます。そして2番目の嫌気ろ床槽を通り、同じ処理をおこなってから「接触曝気(ばっき)槽」に入ります。

「接触曝気槽」には好気性微生物(酸素のあるところで活動する微生物)が存在し、送風機(ブロワ)から送られる空気中の酸素を取り込んで増殖し、汚水中の有機物を分解しています。

こうして微生物の働きにより浄化された上澄みのきれいな水が、塩素滅菌を経て河川などに放流されています。

水を浄化し役目を終えた微生物は汚泥となり「沈殿槽」に沈降しどんどん溜まって濃縮されていきます。濃縮が進行し汚泥濃度が上昇すると上澄みの水質が悪化したり、汚泥が放流側へ流出する恐れがあるため、1年に1回、浄化槽の働きを適切に維持するために槽内汚泥の清掃(抜き取り)が必要となります。


何でもお気軽にお問い合せください。0867-42-0549受付時間 8:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

WEBからのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。